今日は何の日!?シリーズ 露天風呂の日♪♪
今年の梅雨は気候・気温の変動がかなり激しいと感じるのは筆者だけではないですよね
普通の梅雨のイメージと云えば・・・ シトシトシトシト
降ったりやんだり
を繰り返すような感じだったような
こちら水戸地方でも昨日は最高気温が20℃を下回り、上着がないと寒いくらいでした
ところが、今日は30℃にとどく位の勢いで気温が上昇しています
ここまで変動が大きいと、さすがに身体に堪えます
嗚呼 ゆっくり温泉にでも浸かって身体を癒したい

今年の梅雨は気候・気温の変動がかなり激しいと感じるのは筆者だけではないですよね
普通の梅雨のイメージと云えば・・・ シトシトシトシト
降ったりやんだり
を繰り返すような感じだったような
こちら水戸地方でも昨日は最高気温が20℃を下回り、上着がないと寒いくらいでした
ところが、今日は30℃にとどく位の勢いで気温が上昇しています
ここまで変動が大きいと、さすがに身体に堪えます
嗚呼 ゆっくり温泉にでも浸かって身体を癒したい
こんにちは。
憂鬱なお天気が続いていますね。。
洗濯物が乾かず扇風機で風を送る作戦の我が家です。
(今調べてみたら、ネットでも生乾き対策に扇風機が良いと結構出てきました!
電気代も乾燥機に比べてかな~りお得なようなのでご興味がある方はぜひ。)
さて、先日の記事では梅雨対策のご紹介をさせていただきました。
前回の記事はこちら⇒じめじめした梅雨を乗り切りましょう!
こんな嫌~な梅雨でも、楽しみや癒されるものもありますよね♪
この季節にしか見ることのできない、梅雨の風物詩といえば、
そう。紫陽花(あじさい)です
この時期街やご近所を歩いていると、あちこちにきれいなあじさいの花が咲いているのが見受けられます。
ピカピカに晴れた日よりも、雨の日しっとりと濡れたあじさいの方が、
なんだか風流で見ていていい気分になるのは筆者だけでしょうか
あじさいの花言葉はいくつかあります。
『移り気』
といったネガティブな意味合いは、
土壌の成分によって花の色が変化することが由来となっています。
一方で、
『乙女の愛』『辛抱強い愛』
といったポジティブな意味合いは、江戸時代に遡ったあるエピソードに由来しているんです。
当時、ドイツ人の医師・シーボルト(教科書で出てきましたね!)は、
日本人女性のお滝さんという美しい女性と恋に落ちますが、やがて国外追放となり、
お滝さんと離れ離れになってしまいます。
帰国の際あじさいを持ち帰り、最愛のお滝さんにちなんで「オタクサ」という名前で紹介した事から、
『乙女の愛』『辛抱強い愛』といった花言葉がついたと言われています
愛する人の名前にちなんだ名前を花に授けるなんて…!
さて、そんな素敵な「あじさい」ですが、
水戸ヤクルトにもそんな「あじさい」にちなんだ場所があります。
その名も
『あじさい通りセンター』
昨年ヤクルトレディの拠点である旧芸術館前センターがお引越しをし、
新しく生まれ変わったセンターです。
その名の通り、「あじさい通り」と呼ばれる道沿いに建てられました。
この「あじさい通り」には道沿いにあじさいが植えられ、通る人の目を楽しませてくれるほか、
近くにはあじさいの名所「保和苑」もあり、まさにあじさい一色!
今の季節このセンター近辺をあじさいの花たちが美しく彩っています
あじさい好きにはたまらないエリアなんですよ
センターも新築されたもので、近隣にお住まいの方からも
「あじさい通りにヤクルトさんできたんだね~」と
お引越し当時はよくお声がけしていただいたのを覚えています。
ぜひお近くにいらした際は、遊びに来てくださいね
おはようございます。
梅雨の時期におすすめの、お家でできる簡単な運動をご紹介するコーナーでございます♡
前回はお家であるもので簡単にできる「踏み台昇降」をご紹介しました!
前回の記事はこちら⇒雨の日だって身体を動かしたい!①
筆者も試しているところですが、
ほんのわずかな段差でも結構筋肉にくるので、
「私運動してる!」と感じることができる運動だな~と。
(日ごろどれだけ運動不足なんですかって感じですよね笑)
ちなみに目安としては7~10分の運動が有酸素運動として効果的ということです。
(前回の記事にも追記しておきますね!)
ちょっとずつできる範囲で継続していきたいと思います
さて、本日ご紹介するエクササイズはこちらです。
アンクルホップ…聞いたことはございますか?
簡単にいうと縄を使わない「なわとび」なんです!
~アンクルホップの正しい手順~
1.拳ひとつほど足を広げる
2.両足のかかとを浮かせて直立する
3.軽く膝を曲げ、つま先で地面を押して跳ぶ
4.このままつま先で着地して再度ジャンプ
5.この動作を5分間続ける
6.インターバル(1分間)
7.残り2セットを行う
8.終了
手順は少し細かく書かれていますが、本当に屋内で縄なしのなわとびをするイメージです!
目安は5分間×3セット。回数ではなく、時間で制限することで、
「有酸素運動」としての効果が期待できるとのことです。
トレーニングのコツとしては、
・「高さ」よりも「続けて飛ぶ」ことを意識する
・最初のジャンプ以外は膝を曲げない
・ふくらはぎを意識してトレーニングに取り組む
・足幅を固定する
・自重で行う
大切なのは5分間続けるということ。
高さや力の入れ具合ではなく、「続ける」ということをぜひ意識してくださいね!
ご自身の体調などを考慮して、無理のない範囲で行ってください。
こちらのトレーニングのおすすめポイントとしてはやはり、
特別な器具を持っていなくても屋内で手軽にできる点です
意気込んで器具を購入したものの、
使ったのは始めのうちだけで、気づいたら部屋の隅に追いやられている…
なんて経験ございませんか?
うちの実家はそんなのばっかりですよ!笑
筆者も行ってみて、なかなかにハードでした
開始間もなくで辛くなりました…。
小さいころはあんなに軽々と飛んでいたのに…。
ぜひ皆さんもなわとびいらずのなわとび、アンクルホップを試してみませんか?
※ハードな運動になるので、お身体の状態と相談しながら無理のない範囲で行ってください。
※床に響く場合もあるので、近隣の方などへのご配慮もお願いします。
※添付の画像はイメージです。
さて、次回は誰もが一度は経験したことのある、「あの体操」をご紹介します
こんにちは。
ここ数日は梅雨も一休みといった感じで、晴天が続いていますね!
主婦の皆様は、ここぞとばかりに洗濯機をフル稼働させているのではないでしょうか
昼間は少し暑いと感じるときもありますが、
夕方から夜にかけては涼しい風も入り、筆者の実家のネコは気持ちよさそうに眠っているので、
私も一緒になって転がりうとうとした次第であります。笑
だがしかし!
また梅雨の憂鬱がすぐ戻ってくるようで、しばらくはぐずついたお天気となる模様です
お天気が悪いと外出するのもおっくうになってしまいますよね。
外でのウォーキングや運動を日課にしてらっしゃる方も
なんとなく腰が重くなってしまうのではないでしょうか。
ジムにいくのにも、時間もお金もかかるからな~
手軽に家で運動したいな~
そんな方におすすめのお家でできる簡単なトレーニングをご紹介します。
ちなみに筆者がめちゃくちゃズボラでめんどくさがりなので、
筆者目線で、すごく簡単だな~と思ったものをご紹介します。笑
第1回目はこちら!
「左足上がって、右足上がって、
左足下がって、右足下がって」
と、台の上り下りを繰り返すだけの簡単エクササイズです。
よくスポーツショップなどで専用の台なども売っていますが、
もちろんお家にあるもので代用可能なのが嬉しいところです
ご自宅の階段や、ちょっとした段差、低めの腰掛などでも代用できそうですね。
※運動の際は足元のすべり等には十分ご注意ください。
踏み台昇降は筋肉への刺激が多く、
太もも前の筋肉「大腿四頭筋」(低めの台がおすすめ)
おしりの筋肉「大臀筋」(高めの台がおすすめ)
を鍛える効果が期待できるそうです。
慣れてくると、効果が薄れてきてしまうので、
昇降のリズムを早くする
台の高さを変えてみる
など負荷を変えるのもおすすめ。
腕ふりを大きくするなど、上半身の動きも取り入れるとなお身体を動かすことに繋がります!
また、お気に入りの音楽を聴きながら身体を動かすのはいかがですか?♪
自分の動けるスピードに合わせて安定的にステップを踏むペースメーカーにもなりますし、
曲の長さによって「〇分身体を動かせた!」と運動時間もわかりやすくなります。
何より好きな音楽をかけることで楽しく運動ができますよ
「今日は何の曲に合わせて身体を動かそうかな~」
と憂鬱な雨の日もちょっと嬉しくなるといいですね
第1回目、いかがでしたでしょうか。
ズボラな筆者もこれなら思い立ったときにできるかも、と思いご紹介させていただきました。
運動は、自分の体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう!
※追記
こちらの昇降運動は7~10分間続けることで、有酸素運動の効果が期待できるということです。
日頃より、一生懸命頑張ってくださっているヤクルトレディ&ビューティーアドバイザーの皆様へ
会社より感謝の気持ちを込めて~~
2018年度「年間Sタイプ」達成者の労をねぎらい、お泊り&日帰り(選べます)
懇親会が、先週盛大に行われました
◇お泊りコースは、大洗の「鷗松亭」にて36名の参加
料理長自慢のコース料理をご堪能いただき、大宴会後はカラオケコース…
深夜まで、楽しんでいただいたとか
◇日帰りコースは、「水戸プラザホテル」にて43名の参加
シェフ自慢のランチコースを楽しんで頂きました
美味しい料理に舌鼓を打ちながら、「大抽選会」あり
内藤社長による「ジャンケン大会」もあり、と楽しんでいただけるような
内容盛りだくさんでした
きっと楽しい時間は、あっという間だったことでしょう
これからも大切なお客様のため、頑張るヤクルトレディ・ビューティーアドバイザーの皆様に
満足頂けるよう「水戸ヤクルト」は一緒に歩み続けます
真夏のような暑さが過ぎ、
茨城県では6/7から梅雨入りが発表されましたね
雨は自然の恵み作物がすくすく育つためには必要不可欠です
でもやっぱり雨が続くと気分も沈んでしまいますよね
そして梅雨はじめじめとした暑さで体調不良も起こしやすい時期
体のだるさや疲れ、食欲不振、下痢、頭痛、風邪…。
梅雨の時期、変化の激しい気温などが原因となって度々見られる体調不良を
避けるためにも、梅雨の時期は特に体調管理を心がけることが大切です
そのためにも食事や睡眠などを見直し、正しい生活習慣を意識するようにしましょう
そこで、梅雨の体調不良を予防するために、すぐにでも実践できる、
身近な方法を紹介させていただきます
毎年6月の第3日曜日は【父の日】として有名ですよね
父の日と云えば、普段なかなか伝えられないお父さんへの感謝の思いをプレゼントなどの形にして
伝える風習の日です
参考 いい日本再発見
筆者も先日近所の百貨店で父へのプレゼントを選んできました
父への今年のプレゼントは某ブランドの洒落たポロシャツにしました
筆者の父は最近また太ったので購入したポロシャツのサイズが合うか少し不安です(笑)
みなさんはどんな形でお父さんへの感謝の思いを伝えますか
こんにちは。
梅雨入りしてからというもの、
雨や、もやもやした気候が続いたり、
梅雨寒で今までの暑さからがくんと気温が下がったりと不安定な天気が続いていますね。
筆者のお友達も先週末風邪を引いてしまったとのことです
皆様もご自愛くださいね
さて、前回は美しい川口春奈さんの出演する、
シンバイオティクスヤクルトWの新CMのご紹介をしました!
(前回の記事はこちら)
そこでご紹介しきれなかった、商品名にもなっている、
シンバイオティクスの『W』のチカラについてお伝えしていきます
商品名にも入っている「シンバイオティクス」とは、
腸から健康を支えてくれる、今注目の考え方なんです!
◆プロバイオティクス
腸内フローラのバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物
(良い菌の代表格である、乳酸菌やビフィズス菌などが有名ですね!)
◆プレバイオティクス
乳酸菌やビフィズス菌などのエサとなって、良い菌を増やす手助けをしてくれる食品成分
(ガラクトオリゴ糖や食物繊維などが有名ですね~)
このプロバイオティクス・プレバイオティクスを一緒に摂取すること、
または一緒に含む飲料等のことを
シンバイオティクスと呼びます。
良い菌と、そのエサとなる成分を一緒に摂ることで、
プロバイオティクスが持つお腹の健康を守るはたらきが高まることが期待できるんです。
シンバイオティクスヤクルトWでは、
乳酸菌シロタ株とガラクトオリゴ糖のWのチカラが
あなたのお腹の健康のためにがんばってくれます!
ちなみに…
素敵な川口春奈さんがわかりやすくかわいい動画でシンバイオティクスについて紹介してくれています。
併せてご覧になって、更にシンバイオティクスについて詳しくなってくださいね~!
先日、水戸ヤクルトの研修大ホールにて、「理念とビジョン」の対話会が行われました。
この対話会というのは、四半期毎に一度、社員・マネージャーが集って
水戸ヤクルトの「理念とビジョン」について考える時間にあたります。
考える前に、ご紹介します!!
私たち水戸ヤクルト全社員・全マネージャー・全ヤクルトレディ・ビューティーアドバイザーは
毎日、毎朝朝礼で「行動理念」を唱和しているんです
そして、6月7日(金)の対話会に、水戸ヤクルトにお客様がいらっしゃいました。
水戸西流通センター内の「戸田産業」様です。
おはようございます。
ついに関東も6日に梅雨入りとなりましたね
今年は例年より1日早いとのこと。
早速手狭な我が家は洗濯物が乾かず
「あ゛~~~!!!」な気持ちになりました。
(乾燥機などという高級品は我が家にはございません)
また、足元も滑りやすい季節となって参りましたので、
ぜひともお気を付けください…。
さて、話は変わりまして。
近年一部のファンから火がついて、ジワジワと人気が広がっている
「あの人」の話題です。
我らがヒーロー…
(ヤクルトマンについて詳しく知りたい方はこちら)
6月5日から投稿が開始されまして…
既に800名近い方がフォローしてくださっています
まだ始まったばかりで投稿数は少ないですが、
かわいいようで意外とシュールなヤクルトマンのオフショット(?)や
ヤクルト関連の情報などがチェックできますよ!
これからゆる~く更新されていくとのこと!
ツイッターアカウントをお持ちの方はもちろん、
お持ちでない方でもご覧になれます!!
アカウントはこちら⇒@Yakult_Man
梅雨でお出かけできず時間を持て余した時など…
要チェックですよ~(*’ω’*)
ちなみに…
ヤクルトマンのプロフィールによると、
好きなこと:涼しいところでお昼寝
嫌いなこと:暑さにはめっぽう弱い
だそうです。
生きて腸まで届く乳酸菌シロタ株は、
冷蔵保存の状態が維持されることでその良さが最大限発揮されます!
あなたのおうちにヤクルトをお迎えしてくださったときは、
このヤクルトマンの好きなことのように、
10℃以下で冷蔵保存してあげることをお忘れなく…!
よろしくお願いします♪
ついでに宣伝ですが
こちらもゆる~く更新しておりますので、
ぜひチェックしていただけたら嬉しいです
アカウントはこちら⇒@mitoyakult
皆様のフォロー、心よりお待ちしております